炊飯器で作る本格的パエリア
【材料】(6人分)
ムール貝 16個 (白ワインカップ1、ローリエ1枚)
はまぐり 16個
白ワイン1/4カップ
車えび 6匹
スルメイカ 2ハイ
鶏もも肉 200g
ロースハム 100g
さやいげん 20本
パプリカ(赤) 1個
たまねぎ(みじん切り) 1/2個
にんにく(みじん切り) 大4
サフラン 大1と1/2
米(洗った米) 4カップ
*普段食べている米で作れるが、パエリア用の米がなおよし。近所のスーバー、楽天、アマゾンで確認
オリーブオイル 適量
【薬味】
トマト 2個
パセリ 少々(みじん切り)
レモン 1個(くし形に切る)
オリーブ(緑) 20個
【下準備】
ムール貝はこすり合わせたり、たわしなどを使ってゴシゴシとよく洗う。貝から足糸(ソクシ)が出ていたら、指で引っ張って取り除く(足糸を取り除くと、貝が弱るので調理の直前にする)
*ムール貝がない時は、はまぐりを多めに使ったり、あさりで代用
はまぐりは砂抜き後、よくこすり合わせて洗う
車えびは、片栗粉をまぶして軽く洗っておく (だしが取れるので、皮つきのままにしておく)
*片栗粉をつけて洗うとよごれがよく落ちる
スルメイカは皮をむいて輪切りにし、足はきざむ
鳥もも肉は一口大に切り、少々塩こしょうする
ハムは1cm×2cmくらいの大きさに切る
ジャンボピーマンも1cm×2cmくらいの大きさに切る
たまねぎとニンニクは、それぞれみじん切りにする
さやいんげんは1/2にカットし、塩で固ゆでにする
トマトは皮をむいて種を取り、1cm角に切る
トマトの皮むきは、中央に浅く十文字に切れ目(左写真)を入れ、さっと熱湯にくぐらせます。皮がはじけたら、すぐに冷水に取り皮をむきます。
オリーブは種にそって切る
米は洗って水をきっておく
【作り方】
フライパンにムール貝と白ワインカップ1、ローリエ1枚を加えてふたをして強火で口が開くまで蒸す。ムール貝だけ取り出す。煮汁はそのまま。
はまぐりを①に入れ、強火で口が開くまでふたをして蒸す。煮汁と貝類を分けておく。
フライパンにオリーブオイル大1とニンニクのみじん切り大1を入れて、中火で車エビに軽く赤くなるくらいに火を通す。(火を通しすぎないのがコツ。後で煮るので火を通しすぎてしまうと固くなってしまうため)
③のフライパンにオリーブオイル大1を入れ、イカを強火で色が変わるくらいにさっと炒める。(固くなってしまうので火を通しすぎないのがコツ)
白ワインカップ1/4カップを④のフライパンに入れ、くるっと鍋肌を洗うように一回まわして、うまみを白ワインに移して貝類を炒めた煮汁とあわせておく(貝類を蒸した時に砂が出てしまうことがあるので、ペーパータオルなどでこしておくとベスト)
フライパンでニンニクのみじん切り大3とオリーブオイル大1を炒め、香りが出たら、たまねぎのみじん切り1/2個を加える。更に香りが出たら鶏肉を入れ、色が変わったらハムとピーマンを入れ、中火で炒める(火を通しすぎないのがコツ)
⑥に車えびとスルメイカを入れ、火を止める
⑤の煮汁を⑦に入れ、中火にする
サフラン大1と1/2を入れ、弱火でサフランの色と香りを出し、火をとめる
殻をとったハマグリとムール貝を入れる
余熱で蒸しておく
煮汁と具を分けておく
オリーブオイル大3で洗った米を弱火で炒める(米をつまんで熱いと思うくらいに仕上げるのがコツ。この後炊くので、柔らかくなりすぎないため)
米に⑪の煮汁をカップ4(米を計量した時のカップを使用)を入れる。煮汁が足りなければ、水を足す
*料理で使う1カップは200ccだが、米用カップは180ccなので注意!
炊飯器で通常通りに炊く
炊きあがったら、炊飯器の中に⑪の具とインゲンとオリーブをのせ、さらに12分蒸らす。
器に盛り、トマト、レモン、パセリ(みじん切り)を添えて出来上がり!
ちょっと手間がかかるけど、大切な日に喜ばれる一品。炊飯器で炊くので失敗がない。しかもレストラン顔負けの本格的パエリアが完成!
パエリアパンによそってみませんか? 一段とおいしそう~に見えます!
楽天とAmazonに種類豊富に販売されています。チェックしてみてね!